2024-01-01から1年間の記事一覧
2024年の野鳥については先日振り返りをしているので、今回は登山についても振り返りをしておきます。今年1月の目標は↓に記録しておきました ■計画をたてていた主な泊まり山行 △ 計画12本のうち、4本は実行。計画以外で白峰三山の縦走ができたのはよかった。→…
昨年から野鳥撮影を始めて、今年が2年目。山を歩きながら、季節や標高などから鳥さんと出会えそうな山やコースが分かってきた感じです(が、先はまだまだ長い・・・)。そんな2年目を野鳥さん撮影を振り返ります。 出会えた鳥さんは種類は1年目に比べてか…
1001号の引退の前日。本日も快晴。以前の撮影と編成が逆(=富士登山電車が河口湖寄)になっていることを祈りつつ、寿駅で下車して定番の撮影地「がんじゃ踏切」へ またまた大月よりが登山電車でした orz。 折り返しは近くの場所へ。過去に来ていたときには…
先日から葛城修験道歩きを始めました。葛城修験道については、以下の公式サイトから 大阪と和歌山の府県境を東西に走る和泉山脈、大阪と奈良の府県境に南北に聳える金剛山地――総延長112㎞に及ぶこの峰々一帯は「葛城」と呼ばれ、多くの神々が住まう山とし…
本日も快晴。富士登山電車との4両編成の日。 先週と編成が逆になっていることを祈りつつ、寿駅で下車して定番の撮影地「がんじゃ踏切」へ 富士山もバッチリでしたが、編成は先週と同じく大月よりが登山電車でした。少しがっかりですが仕方がない(この組み…
前回は河口湖駅~下吉田駅の2両編成の撮影でしたが、今回は富士登山電車と連結した4両編成で、大月駅までを走行します。 秋晴れの最高の条件の中、富士山をバックにできる「がんじゃ踏切」の近くの場所から撮影です。10名ほどが並んで撮影しました。 秋のこ…
久しぶりの鉄道ネタ。 私が子供の頃に京王線で普通に走っていた京王(旧)5000系が地方の鉄道に散らばっていきましたが、その移籍先に一つの富士急行から12/15に引退のお知らせがありました。 現状、富士急行では旧京王カラーの2両編成と富士登山電車の2両編…
以前から気になっていた「神の絨毯」と言われる栗駒山の紅葉。9月末から10月初めが山頂付近のピークときいていて今秋に狙っていました。当初は1週間前の予定でしたが、今年は色付きが遅いため予定を変更。 10/6(日)は当日の天気が微妙で、くりこま高原駅で…
夏の暑さもそろそろ終わり、少し涼しくなってきました。夏の季節は家の近所から野鳥が少なくなって寂しい季節でしたが、今朝の河川敷散歩の途中で、エナガ軍団を見つけました。早速家に戻りカメラを持ってきて撮影。まだ近くの木にいてくれました。 やはりエ…
登山中に常々思っていたこと、それは登山アプリ上に携帯エリアマップを重ねて表示できないかということ。私か登山時に使っているヤマレコもYAMAPもそのような機能がないと思い込んでいたのですが、先日の白砂山登山でYAMAPの地図を見ていたら、画面の左側に…
関東で登山をすると富士山を見ながら、富士山の絶景を楽しみに歩くことも多いと思います。ヤマレコの山リストを見ると、富士山関連のリストが増えてきたので、自治体や書籍などのリストを含めて表にしてみました。選定年が新しいものから降順にしています。 …
「富士を眺める山歩き」を中古で入手しました。『車窓の山旅・中央線から見える山』の著者の富士山ガイド本で、2001年と少々古い本になります。 リストに掲載されている山々は以下のとおり。 全体的にはヤマレコ等で紹介されている他の富士山が見える山のリ…
先週末に家族旅行で戸隠高原に出かけました。標高1200mと夏でも比較的涼しい地域です。 初日は子供をチビッ子忍者村に連れて行き、その翌日、宿の近くで朝の散歩をしていたところ、なんとジョウビタキがいました。 本来、ジョウビタキは夏はロシアなどに渡…
真夏の暑さを避けて、富士山の精進登山道の三合目から奥庭、御庭、富士スバルライン5合目を経由して、富士吉田道の馬返までの13kmを野鳥を探しながら歩いてみました。 昨年のもう少し早い時期に、この周辺を歩いた際には、野鳥の声も姿も多数でしたが、今回…
6月頃に山岳遭難時の通信デバイスについて比較記事を書きました。その中で、海外ではiPhoneの衛星通信による緊急通報が提供開始されているが、国内は未定と記載していました。詳しくはこちら↓ 7/30にappleから、日本国内でもiPhoneの衛星通信による緊急通報…
群馬県北部、長野県との県境にある野反湖に行ってきました。 野反峠のバス停前はいきなり絶景です。 野鳥探しのハイキングスタート。歩いて1分でホオアカを発見。 幸先よかったのですが、その後はパッタリ。三壁山の山頂からの野反湖を見た後、キャンプ場ま…
先週末、富士スピードウェイの北側に位置する、富士箱根トレイルの一部(立山、大洞山、三国山、明神峠)を歩いた際の鳥たちです。 まずは立山付近で。同じ枝に止まったホオジロ(左)と右はなんだ?ホオジロの幼鳥?わかる方、教えてください。 大洞山の手…
先週末、白峰三山と呼ばれる日本の標高第二位の北岳、第三位の間ノ岳などが含まれる標高3000m超のルートを縦走した際の野鳥について記録に残しておきます。 3日間で、一番お目にかかったのはホシガラス。今回は標高2700m以上コースのほぼ全域でチラホラ見…
先週末に南アルプスの白峰三山付近を縦走してきたので、ドコモの電波の状況について記録しておきます。 ドコモの公式サイトでは、↓のサイトで登山道のエリアについて公開されています。 今回の北岳-間ノ岳-農鳥岳-広河内岳-笹山-奈良田のルートについは、 ①…
須走ルートの富士山5合目付近にある小富士まで、野鳥撮影を兼ねた山歩きをしてきたので、その時の野鳥さんたちです。 須走浅間神社のスタート直後。標高930mの車道の脇で。アオゲラ アオゲラの後は声は聞こえますが、姿を見つけられず。標高1300mの旧馬返…
午後からイベント参加のため、午前中の時間を使って御岳山に野鳥定点観測に。 4月末にオオルリを見かけた場所の近くに行ってみると鳴き声が。じっくり探していると、オオルリの雄さんを発見。じっと動かずに待っていると近くの枝に止まってくれました。 いつ…
以前にこちらで紹介したDxOの製品のセールのお話です。 6/29に以下のメールが入っていました。 DxO は 20 周年を迎えました!7 月 7 日まで全製品 20% オフ! サイトに行ってみると 毎年、ブラックフライデーとして11月末に割引をしていますが、今回はPureD…
先日、ココヘリには加入をしたこを↓で公開していましたが、ココヘリには携帯エリア外で自らの遭難のSOS発信ができなという致命的な弱点があります。 ココヘリの弱点をカバーをする機器としては、衛星ネットワークを使った機器(Garmin InReach等のSEND(Satel…
ヤマレコの社長が「絶対遭難させないチャネル」を開設されました。 さっそく、よいコンテンツを配信してくれているので紹介します。 「登山届を提出する、できればオンラインのほうがよい」「「いまココ」機能を使うこと」など、遭難しても助かる秘訣を紹介…
登山での遭難対策を調べている中で、GPSで有名なGarmin社がIridium衛星を使ったサービス&デバイスを提供していることを知りました。調べてみるとGarmin社以外にも衛星ネットワークを使って通信(SOS遭難信号を送る、位置情報を送る)するサービスやデバイス…
Googleマップで表示しようシリーズ。 今回は関東周辺にある登山後の立寄り日帰り温泉をマップしてみました。私が交通機関利用の登山者なので、今回は主に駅やバス停から徒歩圏内もしくは無料送迎バスがある温泉としています(一部例外もあります)。 薄い赤…
遭難対策としてココヘリに加入しました。入会金と10月までの利用料金無料のキャンペーンも利用しました。 ココヘリについては、すでにご存じorご利用中の方も多いと思いますが、あらためて今回はまとめてみました。まずは全体の紹介ですが、この↓動画をご覧…
我が家のベランダ横の電線にツバメが止まっているのを子供が見つけた。 同じ場所でじっとしている。よく見てみると幼鳥のようで、親の持ってくる餌を待っているよう。親が戻ってくると猛アピール↓ ↓の写真ではわからないのですが、何か親からもらった様子。 …
先日、遭難対策を整理したものを公開※したところ、「捜索のヘリコプターに鏡でシグナルを送るということが効果的である」という情報をいただきました。確かに静岡県警や警視庁でも情報が公開されています。 ■静岡県警 「山岳遭難救助隊のつぶやき」もし山で…
先日、紹介↓して予約していた「生還2長期遭難から脱出」が到着しました。 本はこれから読むのですが、その前に遭難対策について整理してみました。遭難の原因の約4割が道迷いなので、今回は道迷い遭難を対象としています。 左の水色が対策の概要、右のオレ…