ヤマコレの的場社長が「【山岳遭難対策、結論が出た!?】ココヘリ vs. au Starlink Directについて解説!」の動画を公開してくれている。 文字起こしとAIを使って表形式にしてみました(青字:メリット、赤字:デメリット) 項目 ココヘリ au スターリンク…
先月の北アルプスの縦走時で確認したドコモの電波事情について記録しておきます まずはドコモのドコモの公式の情報として、山岳エリアの携帯電波については↓で確認ができます。 ここで今回のルートの電波事情をまとめて表示してもらえると助かるのですが、残…
夏の一大イベントとして、4泊5日で北アルプス縦走をしてきました。コースは”裏銀座”と一般的に呼ばれている北アルプスの南部、高瀬ダムからスタートして笠ヶ岳までの稜線の縦走、最後は新穂高温泉までの約60Kmです。コース詳細は↓のとおりとなります。 ■1日…
待ちに待った夏山縦走。第一弾で千畳敷から空木岳までの縦走してきました。 初日は高速バスで駒ヶ根まで。路線バスとロープウエイで、12時半過ぎに千畳敷に到着。早速、本日の宿泊地である檜尾小屋にむけて出発。 尾根沿いに到着すると、早速、雷鳥の親子が…
夏山縦走用の登山靴をリニューアルしました。LOWAのヌバックレザーの製品です。 高い買い物ですし長く大事に使いたい。ただ今までの登山経験の中で、きちんとした革登山靴を購入するのは初めてなので、ネットでヌバックレザー靴のメンテナンスを調べてみまし…
家族旅行で草津温泉にお出かけ。標高1200m前後で森林も多いので野鳥観察できると思いネットで調べてみると、どうも野鳥観察には適していない模様。 とはいいつつも朝の散歩でホテルの近所の森林を歩いてみました まずは1日目。緑が多い割に、囀りの声が圧…
先週に引き続き、八ヶ岳周辺に。今回は天女山の駐車場から権現岳です↓ 駐車場を早朝に出発。最初は緩やかな林間を歩きます。 標高1900m付近。登山道にコサメビタキが現れました。 この辺りから急な登りが続きます。 途中で木の陰に鳥さん発見。 ミソサザイ…
夏山シーズンに突入。久しぶりのテント山行に八ヶ岳に。がんばって野鳥撮影用カメラも持って行ったので、その報告です 茅野駅から美濃戸口まではバス。美濃戸口から山歩きスタートです。 最初は林道でしたが、途中から↑のような苔ワールド。時折、鳥の囀りが…
何度かこのシーズンに歩いている富士吉田道と御庭に野鳥探しと山歩きを兼ねていってきました。ルートは以下のとおりです。 スタートは富士吉田道の中の茶屋です。 コルリの囀りが度々聞こえますが、姿が見つかりません。本日の第一号はゴジュウカラ 馬返を過…
梅雨の合間をぬって、刈込湖・切込湖から太郎山に登ろうと思っていましたが、やはり雨になったので、スタートは変えずにゴールを戦場ヶ原にして野鳥撮影メインで歩いてきました。 刈込湖ですが、日光ビジターセンターの情報によると、6月はかなりの種類の鳥…
子供のキャンプで本栖湖キャンプ場にお出かけ。もちろん鳥用のカメラ&レンズも持参。初日の夕方、キャンプ場の宿泊場所近くで綺麗な囀りが聞こえました。BBQ中ですが抜け出して探してみると、キビタキいました。 さて翌日。近くの山に子供たちと軽いハイキ…
以前に携帯エリア外で通信する手段についてまとめていたが、大幅な進展があったのでここでも触れておきます au Starlink Direct auが一般的なスマホを使った衛星通信サービスを4/10に開始しています。 対応機種はiPhoneもAndroidも最新の機種は対応していま…
久しぶりに多摩川の朝の散歩の話。冬鳥たちが去ったあと、シジュウカラ、ホオジロなどイツメンだけで少々寂しい感じでしたが、久しぶりに聞きなれないヒッ、ヒッ、ヒッという囀りが聞こえました。 写真撮影後に調べてみると、セッカでした 留鳥なのでもしか…
軽井沢にある「軽井沢野鳥の森」に出かけてみました。 場所は軽井沢駅の西隣の中軽井沢駅から徒歩20分ほど、「星のや軽井沢」に隣接した場所です。位置づけが分かり難いのですが、この野鳥の公園自体は「星のや」の敷地ではなく、通常の国設の公園ですので誰…
夏鳥を探して伊香保森林公園に出かけてみました。東京からの公共交通機関では現地到着が遅くなるので、伊香保温泉に前泊です。 早朝、日の出に温泉街を出発して、森林公園まで約1時間。その後もオンマ谷を回るなど、午前中を中心に歩き回りました。 結果な…
GW後半の上高地の野鳥撮影の続きです。前回はコマドリだけでしたが、今回は以外の鳥さんです。 上高地には殆どアップダウンのない遊歩道が多数ありますので、今回はこれらのコースを歩いてみました。 上高地の野鳥については↓の書籍が詳しいです。 まずはキ…
高齢の野鳥好き母親の希望で、一緒に上高地に野鳥観察に行ってきました。 上高地は多数の野鳥と出会えるとガイドブックにはあったのですが、その中で一番期待していたもは、出会うのが難しいと言われているコマドリ。散策中でも何度か囀りは聞こえましたが、…
GWの前半で熊野古道の小辺路(高野山→熊野本宮)へ2泊3日で歩いてきました。 いつものように鳥さんを探しながら歩いていると、見つけました、今シーズン初の夏鳥。 1枚目は逆光で見上げる形だったので黒色にしか見えなかったのですが、30分ほど歩いたところ…
今年度も柳沢峠までのバスが運行を開始したので、夏鳥を期待して出かけてみました。 結果ですが「夏鳥にはまだ早かった」 見かけたのは留鳥のみ。 一番声が聞こえたミソサザイ。見かけたのは1度だけ。 ゴジュウカラ。3回見かけました。 ヒガラ。こちらも何…
朝の野鳥探しの多摩川散歩。気候も暖かくなり、ガビチョウやウグイスの声が大きくなってくると、冬鳥たちも去っていきます。 今朝見かけたのはホオジロ アオジ 帰ろうかと思って水辺の上の木々を双眼鏡で見ていると、カワセミがいました。 久しぶりに見かけ…
ベニマシコ、オオマシコが見れるときいている、埼玉県民の森に行ってきました。 マイカーないので、芦ヶ久保駅から2時間歩きます。途中、積雪後の武甲山がまだら模様で綺麗です。 積雪後なので登山道も雪。チェーンスパイクで滑らないようにして上ります。 …
朝の多摩川散歩での野鳥観察。1ヵ月ほどにベニマシコを遠くに見つけていて、それ以来見かけていませんでしたが、昨日の散歩で再び発見。どうもこの辺りに滞在しているよう。 距離は前回より近いのですが、それでもかなり遠くピントも若干甘い(前の枝に引っ…
北海道の鳥さんの第三弾。写真をパッと見ると、北海道以外にお住まいの方はアオゲラとコゲラじゃないかと思われるかもしれませんが、実は北海道固有種でした ■ヤマゲラ アオゲラとヤマゲラの違いは、おなかに横縞模様が有る(=アオゲラ) と、横縞模様が無い(…
北海道の鳥さんシリーズ。今回も北海道固有種のキツツキ「オオアカゲラ」です。 パッと見では本州でよく見かけるアカゲラかと思いますが、雄は頭が真っ赤↑↓の写真です。 雌は真っ黒↓です(これ以上近くでは今回は撮影できず) 頭部以外の違いもあるそうです…
先日の北海道スキー旅行で出会った、念願のシマエナガのその2 空を弾丸のように飛んでいます。もちろん狙ったものではなく、連写で偶然撮影できたもの 次回に続きます。 ランキング参加中野鳥観察 ランキング参加中鳥が好きな人たち
北海道にスキー旅行に。宿は森の中の静かなところでしたので、朝と夕方の少しの時間で宿の周りを鳥探しに散策してみました。その結果、いろいろな種類を見れたのですが(別途公開予定)、念願のシマエナガも見れました! 本州でよく見かけるエナガと同じ鳴き…
奥多摩湖から奥多摩駅まで、「奥多摩むかし道」を野鳥を探しながら歩いてきました。最近あまり見かけていない鳥さんの紹介。 ■キバシリ このコース中はエナガ軍団に何度も見かけたのですが、その軍団を撮影しようとしていると、1羽だけ木の幹に向かってくる…
1ヵ月前に続き、地元の友人二人と野鳥撮影へ。場所は多摩地区。 ■ジョウビタキ(雌) いつもクッキリ目がラブリー ■アオジ 朝の散歩でもよく見かけるのですが、こんなに近くで撮影できたのは初めて。食事タイムは警戒心下がりますね ■エナガ ちょっと遠くか…
Z50Ⅱを購入して使用開始してから1ヵ月ちょっと経過しました。鳥認識などの新機能は使っていましたが、Z50Ⅱ特徴の一つであるプリキャプチャー機能をまだ使っていませんでした。プリキャプチャー機能とは↓ 逃した瞬間をさかのぼって記録する「プリキャプチャー…
仕事前のいつもの朝の散歩で、多摩川の河原に見慣れないピンクの鳥さんを遠くに発見。 これはズームレンズでギリギリ撮影すると、何とベニマシコ❗️ 私は今回がお初の出会い。ぜひ見てみたいと思っていた鳥さんでした。 ただすぐに飛び去ってしまいました。そ…