knjrの日記

登山を中心に野鳥撮影や鉄道、写真、カメラ、旅行、読書記録などの思いつくままに

僕には鳥の言葉がわかる

『言語を持つのは人間だけではない』。そう聞いて「そんな馬鹿な」と思う人もまだ多いと思います。 本書は、全国各地に生息しているシジュウカラの観察や実験を用いて、シジュウカラ語を解明している鈴木俊貴先生の研究の歩みを、平易な言葉で綴った一冊です…

平山城址公園 定点観測2025年2月

午前中だけの時間を使って、昨年からちょくちょく訪れている近場の平山城址公園へ。 朝の8時前。園内に入ってみてもまだ寒いせいか、鳥さんがいません。ようやく遠くにアオゲラを発見。 折り返し地点から引き返して帰る途中にジョビコさん発見。いつものよう…

リュウキュウサンショウクイ 和歌山南部

この週末に和歌山南部の熊野古道「大辺路」を歩いてました。その中のとある林道でお初の鳥さんを発見。 帰宅後に調べたところ「サンショウクイ」と思いましたが、これは夏鳥。でも今は冬。 ただ上のサンショウクイのページ末尾にあるように、亜種の「リュウ…

エナガ 加治丘陵

西武線の仏子駅から桜山展望台の散歩の途中でエナガ軍団に遭遇。新しいZ50ⅡのAF機能をフル活用によりエナガ軍団の素早い動きもキャッチ。かなり遠い距離でしたが、冬の丸々&フワフワ感のあるエナガたちを撮影することができました。 ちなみにこれを撮影した…

ミヤマホオジロ 多摩森林科学園

高尾駅から徒歩で10分ほどにある多摩森林科学園で、この季節にミヤマホウジロが現れると聞き、さっそく行ってきました。 午前9時30分~午後4時(入園は午後3時30分まで)(4月は9時開園)。開園日は上記サイトのカレンダーで確認してください。 入園料100円を…

ご近所で野鳥撮影

リモートワークの導入以後、運動不足解消のために近所で朝や昼に散歩することが多くなりました。ここ最近、双眼鏡を持って歩き始めたのですが、よくよく注意して歩くと、特にこの季節は家の近所にもいろいろな野鳥がいることが分かりました。 まずはジョウビ…

府中市郷土の森 で蝋梅とジョウビタキ

府中市郷土の森で、蝋梅が咲いているということで出かけてみました。 ほぼ満開に近い状態でしたが、寒い天候のせいか、人はまばら 久しぶりにマクロレンズで撮影してみました↓ 通常の梅であれば、メジロが集まってくる「ウメジロー」が有名ですが、蝋梅では…

多摩地区の遊歩道で野鳥撮影

地元の友人二人と野鳥撮影へ。場所は多摩地区にある遊歩道。 まずはエナガ くるくるお目目のメジロ コゲラも 最近よく会います。ジョビオくん 黄色が鮮やかキセキレイ。 独特な風貌のツグミ モズもいました。 最後はカワセミ。日陰なので色や解像がイマイチ…

小宮公園で野鳥撮影 その2

風邪をひいて体調がイマイチ。本来であれば登山で山を歩いておきたところですが、一昨日に行った近場の小宮公園に、今度は朝から行ってみまいた。 朝8時前に到着。まだ園内に太陽が当たっておらず寒い。鳥さんたちもまだ活動していないのか・・・。なかなか…

2025年の登山目標

昨年から始めた年初の年間登山目標。ここに書いておかないと、ズルズルと時間ばかり経過することになってしまうので、ここに記載して忘れないようにしておく ■主要な山行(★はテント泊、☆は小屋泊、〇はホテル泊) 1月 熊野古道 大辺路 〇 3月 葛城修験道 そ…

小宮公園で野鳥撮影

前日に続き、野鳥撮影日です。今回は八王子市内で野鳥観察で有名な小宮公園に出かけてみました(この公園はお初です)。 バスもありますが、時間があるので京王八王子駅から徒歩30分弱歩きました。トンネルの脇から坂を少し登ると入口があります。 園内はこ…

平山城址公園の野鳥定点観察 2025年1月 Z50Ⅱ

2025年最初の野鳥観察は定点観測地点の近所の平山城址公園へ。 今回は先月購入したZ50Ⅱの野鳥デビュー戦。レンズはセットレンズの「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」です。 まずはいつも見かけるメジロ。 ヤマガラの軍団を発見。近くに寄って来てくれま…

2024年の登山を振り返る

2024年の野鳥については先日振り返りをしているので、今回は登山についても振り返りをしておきます。今年1月の目標は↓に記録しておきました ■計画をたてていた主な泊まり山行 △ 計画12本のうち、4本は実行。計画以外で白峰三山の縦走ができたのはよかった。→…

2024年に出会った野鳥さんたち(オオルリ、キクイタダキ、ルリビタキ等)

昨年から野鳥撮影を始めて、今年が2年目。山を歩きながら、季節や標高などから鳥さんと出会えそうな山やコースが分かってきた感じです(が、先はまだまだ長い・・・)。そんな2年目を野鳥さん撮影を振り返ります。 出会えた鳥さんは種類は1年目に比べてか…

富士急1000系(元京王5000系)を追って その4

1001号の引退の前日。本日も快晴。以前の撮影と編成が逆(=富士登山電車が河口湖寄)になっていることを祈りつつ、寿駅で下車して定番の撮影地「がんじゃ踏切」へ またまた大月よりが登山電車でした orz。 折り返しは近くの場所へ。過去に来ていたときには…

葛城修験道をGoogleマップに表示

先日から葛城修験道歩きを始めました。葛城修験道については、以下の公式サイトから 大阪と和歌山の府県境を東西に走る和泉山脈、大阪と奈良の府県境に南北に聳える金剛山地――総延長112㎞に及ぶこの峰々一帯は「葛城」と呼ばれ、多くの神々が住まう山とし…

富士急1000系(元京王5000系)を追って その3

本日も快晴。富士登山電車との4両編成の日。 先週と編成が逆になっていることを祈りつつ、寿駅で下車して定番の撮影地「がんじゃ踏切」へ 富士山もバッチリでしたが、編成は先週と同じく大月よりが登山電車でした。少しがっかりですが仕方がない(この組み…

富士急1000系(元京王5000系)を追って その2

前回は河口湖駅~下吉田駅の2両編成の撮影でしたが、今回は富士登山電車と連結した4両編成で、大月駅までを走行します。 秋晴れの最高の条件の中、富士山をバックにできる「がんじゃ踏切」の近くの場所から撮影です。10名ほどが並んで撮影しました。 秋のこ…

富士急1000系(元京王5000系)を追って その1

久しぶりの鉄道ネタ。 私が子供の頃に京王線で普通に走っていた京王(旧)5000系が地方の鉄道に散らばっていきましたが、その移籍先に一つの富士急行から12/15に引退のお知らせがありました。 現状、富士急行では旧京王カラーの2両編成と富士登山電車の2両編…

「神の絨毯」紅葉の栗駒山

以前から気になっていた「神の絨毯」と言われる栗駒山の紅葉。9月末から10月初めが山頂付近のピークときいていて今秋に狙っていました。当初は1週間前の予定でしたが、今年は色付きが遅いため予定を変更。 10/6(日)は当日の天気が微妙で、くりこま高原駅で…

エナガ軍団が戻ってきました

夏の暑さもそろそろ終わり、少し涼しくなってきました。夏の季節は家の近所から野鳥が少なくなって寂しい季節でしたが、今朝の河川敷散歩の途中で、エナガ軍団を見つけました。早速家に戻りカメラを持ってきて撮影。まだ近くの木にいてくれました。 やはりエ…

YAMAP地図でドコモ電波エリアが表示できる!

登山中に常々思っていたこと、それは登山アプリ上に携帯エリアマップを重ねて表示できないかということ。私か登山時に使っているヤマレコもYAMAPもそのような機能がないと思い込んでいたのですが、先日の白砂山登山でYAMAPの地図を見ていたら、画面の左側に…

富士山が見える山 NO1はどこだ?

関東で登山をすると富士山を見ながら、富士山の絶景を楽しみに歩くことも多いと思います。ヤマレコの山リストを見ると、富士山関連のリストが増えてきたので、自治体や書籍などのリストを含めて表にしてみました。選定年が新しいものから降順にしています。 …

富士を眺める山歩き

「富士を眺める山歩き」を中古で入手しました。『車窓の山旅・中央線から見える山』の著者の富士山ガイド本で、2001年と少々古い本になります。 リストに掲載されている山々は以下のとおり。 全体的にはヤマレコ等で紹介されている他の富士山が見える山のリ…

戸隠高原での夏の野鳥(ジョウビタキいました)

先週末に家族旅行で戸隠高原に出かけました。標高1200mと夏でも比較的涼しい地域です。 初日は子供をチビッ子忍者村に連れて行き、その翌日、宿の近くで朝の散歩をしていたところ、なんとジョウビタキがいました。 本来、ジョウビタキは夏はロシアなどに渡…

富士山五合目付近の野鳥たち(ルリビタキ)

真夏の暑さを避けて、富士山の精進登山道の三合目から奥庭、御庭、富士スバルライン5合目を経由して、富士吉田道の馬返までの13kmを野鳥を探しながら歩いてみました。 昨年のもう少し早い時期に、この周辺を歩いた際には、野鳥の声も姿も多数でしたが、今回…

日本国内でもiPhoneの衛星通信による緊急通報が利用可能に

6月頃に山岳遭難時の通信デバイスについて比較記事を書きました。その中で、海外ではiPhoneの衛星通信による緊急通報が提供開始されているが、国内は未定と記載していました。詳しくはこちら↓ 7/30にappleから、日本国内でもiPhoneの衛星通信による緊急通報…

野反湖周辺の野鳥たち

群馬県北部、長野県との県境にある野反湖に行ってきました。 野反峠のバス停前はいきなり絶景です。 野鳥探しのハイキングスタート。歩いて1分でホオアカを発見。 幸先よかったのですが、その後はパッタリ。三壁山の山頂からの野反湖を見た後、キャンプ場ま…

富士箱根トレイルでの野鳥たち

先週末、富士スピードウェイの北側に位置する、富士箱根トレイルの一部(立山、大洞山、三国山、明神峠)を歩いた際の鳥たちです。 まずは立山付近で。同じ枝に止まったホオジロ(左)と右はなんだ?ホオジロの幼鳥?わかる方、教えてください。 大洞山の手…

高山の野鳥たち(白峰三山周辺)

先週末、白峰三山と呼ばれる日本の標高第二位の北岳、第三位の間ノ岳などが含まれる標高3000m超のルートを縦走した際の野鳥について記録に残しておきます。 3日間で、一番お目にかかったのはホシガラス。今回は標高2700m以上コースのほぼ全域でチラホラ見…