knjrの日記

登山、鉄道、写真、カメラ、旅行、読書記録などの思いつくままに

電力使用のピーク時間帯

今後の話である。
東京電力も必死に火力発電の復旧を進めているようである。
「東日本大震災:東電、火力発電の復旧急ぐ 原発に信頼失い 夏場需要なお不安」
一部を引用すると。。。


東日本大震災で、東電管内では福島第1、第2原発の計10基(909・6万キロワット)や火力13基などが停止。19日時点の供給能力は約3450万キロワットと震災前の約5200万キロワットから大きく低下。平年の3月のピーク需要(4700万キロワット)に対応できなくなっていた。
 東電は震災後1週間で、被災した大井火力発電所2号機などを復旧し、定期検査の前倒し終了分も含めて約270万キロワット分を確保した。向こう1週間程度で東扇島火力1号機、4月末までには五井火力2号機や袖ケ浦火力1号機の定期検査期間を短縮して起動する。被災で燃料タンクが損傷、停止した鹿島火力の全4基が復旧すれば、320万キロワットを上乗せできる。これらの運転再開分を合わせ、4月末までに供給能力を4300万キロワットまで引き上げることで、「計画停電を回避できるようになる」(東電の藤本孝副社長)という。
 だが、冷房利用の多い夏場の電力需要は6000万キロワット超に膨らむ。夏の電力需要に備え東電は、ガスタービン発電所(1基当たりの出力約30万キロワット)の新設などを検討しているが、それでも供給能力は5000万キロワット程度にとどまりそうだ。
いくら火力発電が復活しても、夏場のピーク時には相当な電力不足になるようである。ではピーク時間帯とはいつなのか、ネットで探してみたところ、2つのデータが見つかった。


経済産業省資源エネルギー庁のパンフレット「日本のエネルギー 2008」から引用
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/energy-in-japan/energy2008html/policy/index.htm


中部電力一日の「電気の使われ方と電源構成の関係」から引用
http://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/datalist/juyo/dat_oneday/index.html


いずれのグラフもほぼ同様であるが11時前後と14時事前後がピークのようである。ただしいずれも1年を通しての平均値であると思われるので、早めに夏季期間中だけのデータも公表して必要な対策を備える必要がありそうだ。
もちろん個人で電力消費を抑える努力も重要であるが、電力会社も原子力以外の発電所の復旧作業と共に、ピーク時に電気消費を抑えるような電気料金の仕組みの検討、企業側はピーク時間帯のシエスタ導入や夏季長期取得促進など、政府はそのような取り組みをした企業に対するインセンティブの検討など、まずはいろいろな選択肢を考える必要があるのでは。