knjrの日記

登山、鉄道、写真、カメラ、旅行、読書記録などの思いつくままに

だまされない〈議論力〉

だまされない〈議論力〉 (講談社現代新書)

だまされない〈議論力〉 (講談社現代新書)

議論の構造の基本に立ち返ってバカな議論、不毛な議論の構造を解明しようとする本。
意思決定に必要なのは知識の多寡ではなく、『議論の妥当性を吟味する能力である』と。
その他、議論のポイントとしては

  • 「**を考えるべきであろう」、「**を考えなければならない」、「一人一人ができることをしよう」などというマジックワードに騙されるな。誰も反対はできないが、実は議論の邪魔をしている
  • 議論の方法を学ぶことは、外部と関わりつつも、自律を保つ内面を確立すること。これができないと情報に反応するだけの自動機械になり下がる
  • 議論に参加するには「真理への貢献」を共有しなければならない。それによって議論に負ける場合もあるが、それは新しい真理へ達するための通り道である。新しい真理と出会うためには積極的に負けなければならない
  • 議論はマンガやTVと違い、積極的に関わらなければ面白くない。逆に言えば一定のテクニックを持つ者にしかアクセスできないが、それがわかれば一挙に巨大な世界が開ける
  • 一つの議論で言いたいことは基本的に一つであることが多い
  • 難解な用語法は、貧困な内容を隠すためのテクニックであることが多い
  • 議論には対立している前提を崩す(弁証法)や共通の前提を探すことも有効である
  • 議論は技術である。組み立てる原理と順序がわかれば、材料として何が必要か、自分にどんな準備が必要か、どんな加工ができるかということが明確になる。

などなど


本書の例題でとりあげられいた「移植くじ」の問題は面白い。Wikipediaにも「臓器くじ」として載っていた。
確かに考えるいくと頭が混乱してくるが、「民主主義<個人の尊厳」であることがキーであることなのだ。
今世界中で問題なっている「グローバリズム」についての問題も、最優先されるのは「世界中全体の平均的な幸せ」ではなく、特に途上国の人たちの『個人の尊厳』であることだとういことなのだ。すっきりした。